こんにちは(^〇^)。早いもので今年も後わずかとなりました。皆さんにとって今年一年はどんな一年でしたでしょうか。この時期になると、何かとお酒の席が増えますよね。そこで今回、忘年会のルーツについてお話をしたいと思います。少し長いですが、最後まで読んで頂いて今年の忘年会の会話のネタとして使って頂いても良いのではないでしょうか。

忘年会とは、読んで字のごとく、今年あった苦労は年内に忘れ、新年をすがすがしい気持ちで迎えるために行われる宴会です。宗教的な由来は特に存在しません。現代の人々には、すっかり浸透した行事となっていますが、そもそもいつ頃から行われるようになったのでしょうか。
時は鎌倉時代まで、さかのぼります。年末に『年忘れ』と呼ばれる会が行われたらしく、どうやらそれが起源と言われています。しかしこの会は、今の忘年会の趣旨とは異なり、貴族や武士などが連歌を読み合い、優雅に年末を過ごす厳かな会だったようです。
やがて江戸時代になり、忘年会は『庶民がその年の慰労に杯を交わし、お祭り騒ぎをする』という風習へ変化していったようです。一方、武士階級は年末の忘年会を行わず、年始に『新年会』を開き、階級の差を示していたとも言われています。

忘年会が年末の恒例行事として本格的に広がり始めたのは、明治時代以降です。当時は主に官僚や学生を中心に行われていたようです。官僚は冬のボーナスが出たついでに、みんなでパーっと飲もうという流れから、学生は年初めに帰郷する者が多いので、みんなで集まれる年末に宴会をしようという理由から始まり、忘年会が定着していったようです。
また、「忘年会」という言葉が文学作品の中で登場したのは、明治後期に夏目漱石が書いた「我輩は猫である」です。この作品の文中では特に注釈もなく「忘年会」というワードが使用されていることから、この頃、既に忘年会が定着していたことがわかります。

昭和時代になると、企業で忘年会が開催されることが多くなりました。戦後に人気だったのが、温泉地で行う忘年会旅行、ホテル宴会やお座敷宴会など大規模なものだったようです。それまで男性が中心だった忘年会ですが、70年代半ば頃からは、女性の社会進出が増え、女性が積極的に忘年会に参加するようになり、現在の忘年会のスタイルが確立されていきました。