みなさまこんにちは
唐人売買センターの山下です
7月に入り、いよいよ夏本番の暑さがやってきましたね!
福岡も日差しが強く、歩いているだけで汗がじわっと出てくる日が増えてきました。
「エアコンに頼りきりだと、夏の電気代が心配…」 「なんだか体がだるくて、夏バテ気味かも…」
そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、 お部屋の中で少しでも涼しく、そして快適に過ごすための住まいの工夫 をご紹介します!
➀まずは「窓」から!
実は、夏に室内の温度が上がる原因の 約7割 は「窓」から入ってくる熱だそうです。(※YKK AP株式会社様のWebサイトより)
- 【朝】涼しい空気を取り込む 日が高くなる前の涼しい時間帯に窓を全開にして、お部屋の空気を丸ごと入れ替えましょう。新鮮な空気は気持ちがいいですよ!
- 【日中】直射日光をシャットアウト 日が高くなったら、遮光カーテンやブラインドを閉めて直射日光を防ぎます。昔ながらの「すだれ」や「よしず」をベランダに立てかけるのも、見た目にも涼やかでおすすめです。
- 【夕方】打ち水でひんやり ベランダや庭に水をまく「打ち水」。気化熱(水が蒸発するときに熱を奪う現象)で、窓から入ってくる空気がひんやりとします。お風呂の残り湯などを活用するのも良いですね。
②「空気の流れ」を作る!
同じ気温でも、風があると涼しく感じますよね。お部屋の中に上手な「空気の流れ」を作って、体感温度を下げていきましょう。
- 基本は「風の通り道」 お部屋の対角線上にある窓やドアを2か所開けると、効率よく風が通り抜けます。ぜひご自宅の間取り図を見て、風の通り道をシミュレーションしてみてください!
- 便利アイテム「サーキュレーター」 「窓が一つしかない…」というお部屋でも大活躍するのがサーキュレーターです。 エアコンと併用する際は、 エアコンに背を向けるようにして床に置き、天井に向かって風を送る のが効果的。下に溜まりがちな冷たい空気を部屋全体に循環させてくれるので、設定温度を少し上げても快適に過ごせ、節電にも繋がります!
③視覚と五感で「涼」を感じる!
最後は、五感で感じる「涼」の演出です。人間は視覚からの情報に大きく影響されるので、お部屋の見た目を涼しくするだけでも気分が変わります。
- 【視覚・触覚】 ラグやクッションカバーを、い草や麻、竹といった自然素材のものや、水色や白などの寒色系のカラーに変えてみましょう。見た目にも触り心地にも、ひんやりとした清涼感が生まれます。
- 【聴覚】 チリン、と涼やかな音を奏でる「風鈴」も、日本の夏の風物詩ですね。
- 【嗅覚】 薬局などで手に入る「ハッカ油」を使ったスプレーもおすすめです。水に数滴混ぜて網戸やカーテンにシュッと一吹きすれば、ミントの爽やかな香りが風に乗って広がり、体感温度を下げてくれます。(※使用上の注意をよく読んでお使いください)
ちょっとした工夫で、夏のおうち時間はもっと快適になります。ぜひ、ご自宅で試してみてくださいね。
暑い日が続きますので、皆様も熱中症などには十分お気をつけて、夏を乗り切っていきましょう!