皆さんこんにちは。
姪浜売買センター 廣田です。
本日は、博多区堅粕の中古戸建をご紹介いたします。
【博多区堅粕三丁目戸建】
■博多駅・吉塚駅のダブルアクセス
■築9年、約101㎡の3LDK
■2023年6月リフォーム・ハウスクリーニング完了
詳細は下記よりご覧ください。
https://www.fukuokabaibai.com/baibai/detail/01349B00101.html
皆様からのお問合せを心よりお待ちしております。
皆さんこんにちは。
姪浜売買センター 廣田です。
本日は、博多区堅粕の中古戸建をご紹介いたします。
【博多区堅粕三丁目戸建】
■博多駅・吉塚駅のダブルアクセス
■築9年、約101㎡の3LDK
■2023年6月リフォーム・ハウスクリーニング完了
詳細は下記よりご覧ください。
https://www.fukuokabaibai.com/baibai/detail/01349B00101.html
皆様からのお問合せを心よりお待ちしております。
みなさま
こんにちは!
先日法事で熊本県に行ってきました!
久しぶりに熊本県に行きましたが、プライベートで熊本県に行った記憶は熊本地震以来のような。。。
と、いう事で「地震に強い家が欲しい!」としたときに何規準で選べばいいのでしょうか。
地震=耐震等級だと思います!!!
【耐震等級とは?】
簡潔にいえば、地震が来た時に家がどれくらい耐えられるかという話。
購入したのに地震で倒れたら嫌ですよね。。。
なので、是非耐震等級は「3」を選びましょう!!
耐震等級1・・・阪神淡路大震災クラスの地震がきた時、家は潰れない程度。
耐震等級2・・・耐震等級1と同じ位の地震が起きたとき家は潰れず、補修で住み続けられる。。。はずですが、、、熊本地震では倒壊した報告もあり大震災が数回きたら潰れるのでは?と、個人的に思います。。南海トラフがきたときにどうなるのだろう。。。
耐震等級3・・・熊本地震でも倒壊の報告は0件だとか。
親戚の家も耐震等級はわかりませんが、当時のエスバイエルで建てた家なのでほぼ被害がなかったとか。。。
震度8とか9がきたら終わりですが、備えはあった方が安心ですよね。。
是非家を買うときに、耐震等級にも着目ください!
みなさまこんにちは
吉塚売買センターの佐藤と申します
本日は新規で募集を開始した売土地の情報をお送りします
【新宮町大字立花口土地】
住所:糟屋郡新宮町大字立花口2292-64
アクセス:西鉄バス「左屋」停まで徒歩4分
現況:古家あり
引渡条件:解体更地渡し
<現地写真>
<土地区画図>
閑静な住宅街で緑豊かなロケーション
敷地面積約108坪の整形地☆
非常にゆったりとした敷地で二世帯住宅や平屋を検討のお客様などにオススメ
大きなお庭を設けて家庭菜園なども存分に楽しめますね♪
「トリアス久山」まで車で約5分
コストコや映画館、その他スーパー・飲食店なども多数あり☆
募集開始後、多くのお問い合わせをいただいております!
ご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております。
皆様、こんにちは。
2回目の投稿になります、天神本店売買センターの小宮健治です。
本日、皆様にご紹介したい物件は
バルコニーが煉瓦で作られた将来、部屋の間取り変更も可能な長寿命分譲マンション
「パーク・サンリヤン博多の森Ⅳ番館」です。
志免町別府西二丁目に位置し、皆様の目を引きますね!!
気になる間取りは、4LDK93.24㎡です!
ご案内を希望の方はお気軽にお問い合わせください。
我々の不動産業界や建設業界だけでなく、相続にも非常に大きな影響を与える、マンションの相続税評価額の算定方法の新ルールを設けるとの報道がありました。
その新ルールの中身を簡単に纏めると下記のようなものでした。
築年数、総階数、所在階、敷地持分狭小度に基づいて、市場価格と相続税評価額の乖離率を求める。
乖離率が1.67倍超の場合、通常の相続税評価額に乖離率と0.6を掛けるて相続税評価額を補正。
国税庁発表の一例(福岡)として、以下事例が記載されていました。
築年数:22年 総階数:9階建 所在階:9階 専有面積: 78.20㎡ 市場価格:3,500万円 固定資産税評価額: 1,483万円 乖離率:2.36倍
この事例をベースに計算しますと、固定資産税評価額: 1,483万円 × 乖離率:2.36倍 × 0.6 = 約2,100万円となりますので、これまでタワマン節税により相続税評価額が約1,480万円だったものが、約2,100万円まで、一気に数百万円単位ではね上がりました。
これから相続税対策で購入を考えておられる方は、思うような節税効果が見込めない可能性が高いため注意が必要です。
特に、市場価値の高いタワーマンションの高層階を購入検討している場合は要注意です。
なお、この新ルールは2024年から施行される方針との事です。
お久しぶりです。
姪浜売買センターの高橋と申します。
最近は雨が多く、大雨警報が続いておりますね。
山間部に住んでいなければ大雨警報なんて関係ないかなと思いがちですが、意外とそんなことはないんです。
福岡市だと今泉なんかはそもそも地盤が低いので、大雨で一部道路が冠水したりすることがあるようですね。
大雨警報とハザードマップを駆使して自分の命と家族の命を守りましょう!
皆様 こんにちは
住宅流通事業部 唐人売買センター 小林でございます。
今回は、電動キックボードについてご紹介いたします。
2023年7月1日に施行された改正道交法によると
最高速度20キロ以下などの要件を満たすものを「特定小型原動機付き自転車」と分類し、
運転免許は不要で、16歳未満の運転は禁止との定めがあります。
原則、車道の左側や自転車専用通行帯を走行し、ヘルメット着用は努力義務となっています。
最高速度を6キロ以下に設定し、緑色のライトを点滅させれば、歩道も通行可能となります。
※ナンバープレートが必要で、交通違反や放置違反金制度の対象となります。
※最高速度30キロに設定された「一般原付」タイプ、ヘルメット着用必須の電動キックボードもあります。
今後はシェア自転車の様に、シェア電動キックボードも福岡で増えるかもしれませんね。
次回も皆さまのお役に立てる情報をお届けできれば幸いです。
皆様こんにちは!
今回のテーマは「ゴミ捨て」です!
皆様は「リチウムイオンバッテリー」をご存知でしょうか?
モバイルバッテリーや加熱式のたばこに使われているものです。
現在、このリチウムイオンバッテリーを不燃ゴミとして捨てることが原因で火災が相次いでいるようです。
リチウムイオンバッテリーは押し潰されたり、破損したりすると、発火する恐れがあると言われています。
誤って自宅のゴミ捨て場に出してしまうと、大惨事に繋がるかもしれません。共同住宅だと尚更注意が必要ですね。
皆様で安全で安心な生活を過ごすことができるよう、適切な処分を心がけましょう!
みなさまこんにちは
梅雨時期ということもあり、ジメジメした天気が多いですね
今の時期、日中だけでなく、夜の熱中症も増えます!
まだ真夏ではないため、夜間帯は暑さへの警戒感が低いからか、
自覚なく蓄積された熱と上昇した湿度で脱水が起こり、朝起きた時に発症するケースが多いようですね。
暑い日は、エアコンはもちろん湿度調整にも気を配れると良いですね!!
ちなみに、夏日は25℃前後、湿度は50%~60%が理想の温度みたいです!
日中の暑さに気を取られがちですが、夜も対策を行って快適な生活を維持しましょう
皆様こんにちは、アセット営業室の樋口です。
毎年 7月1日は「路線価」の発表日となっています。
路線価には「相続税路線価」と「固定資産税路線価」の2種類がありますが、
それぞれの税額を算出する際に使われており、国税庁のホームページで確認することができます。
路線価図には、対象となる道路上に「400」など数字が記載されているのですが、
これは㎡あたり400千円という意味になります。
この路線価は国土交通省が毎年3月中旬に発表している公示地価の8割程度を基準に決定されています。
ただし、ご注意いただきたいのは、毎年7月1日に発表される路線価はその年の1月1日時点の評価という点です。
国税庁のホームページで過去の分も掲載されているので、比較しながら確認されてみてはいかがでしょうか?