スタッフによる
おすすめ新着情報

アーカイブ


不動産売買の現場から

2007年 9月 10日 月曜日

お知らせします!

この記事を書いた人

こんにちは。吉塚店の渋田です。


福中・福高・修猷館にご縁のある方!
お知らせ致します。


この頃の世相をみていると、人間の心が変わってきています。
国会議員・官僚・公務員・経営者・会社員・職人にとどまらず、
一般人の安全を守るべき立場の自衛隊員・警察官・検査機関・
食品業者・メーカーと数え切れない事件が発生しています。


 そんな時に、瑞々しい潤いを取り戻した読み物にぶつかったので、
ぜひ、ご一読をお奨めいたします。


 “修猷館も福高も、開校以来積み重ねてきた歴史を、大切に
磨き続ける学校だった。世代を超えて残すべきものを、矜持を
保って伝承する・・・当たり前のようだが、大学受験が現実の
壁として迫り来る高校においては、決して容易なことではない。


 たとえアナログだと嘲笑されようと、あるいは「どんな意味が
あるのか」と批判されようと、『かけがえのない何か』を伝え続ける
頑固な高校に通える生徒たちは幸せだ。
苔むした校風は、そこに集う若者たちに、きっと強靭な骨格を
与えてくれることだろう。”


という、結びの言葉でルポライター宮島 英紀氏が、新連載
“名門校ライバル物語”の第一回記事として「月刊 現代」
本年9月号に紹介されてます。


多分、本屋さんで注文受付可能かと存じます。
ぜひ、お薦めいたします。


2007年 6月 29日 金曜日

血液型は大事?

この記事を書いた人

お久しぶりです。天神店 Sです。


この前、内の奴と娘と話をしていたらどうしても意見が合わないので「どうせ


お父さんは0型でお前たち3人(お母さん52・長男28・長女25)はB型やけん」と


言ったらうちの奴が「何言ようと、私AB型よ」 「え!うそ!AB型!」恋愛時代か


ら結婚するまでの約30年余り うちのお母さんずーとB型と思っていました。


空いた口がふさがらないというのはこの事でしょうか。会社の仲間に話したら「そ


れってすごいですよ。」と感動していました??。


いま思い起こせば、どうりでB型にしてはおかしな行動が多々見受けられたなと


思って 早くAB型と知っていれば許せることが沢山あったかと思うと反省してい


ます。(なんのこっちゃわかりませんが)


まっ いづれにせよ 愛していることには変わりはありませんが。 チャンチャン。


2007年 5月 19日 土曜日

梅雨が来れば思い出すこと。

この記事を書いた人

  天神店の横山です。


皆さん、もうすぐ梅雨時が来ますね。


梅雨になると海では「ベラ」と言う魚が釣れ始めます。私の田舎は


海がすぐ目の前で100メートルで岸壁でした。私が小さいころ、3歳位か


少し前の頃、雨がシトシトと降る中、父の背中に負ぶわれてこの「ベラ」釣りに


行った事を覚えています。勿論、雨合羽は掛けられていましたが傘は無しです。


もう当時の父の年齢は遥かに超えましたがこの光景は鮮明に覚えています。


梅雨に入る頃になると思い出し、志摩町の朝市にこの「ベラ」を買う為


出かけるのです。尚、この「ベラ」はお味噌汁、焼き魚、刺身など何でも


使われますしとても美味しい魚ですので一度お試しを。只、鮮度命ですから


ご承知の程を。


 


気になる事があります・・・・・。


      こんな話をするのは年を取ったと言う事でしょうかねー。


 


2007年 3月 23日 金曜日

「赤ちゃんぽん」事件簿

この記事を書いた人

天神店ペンネーム‘どんだけぇ‘


私の知り合いで不動産の情報をくださる人でUさんと言う人がいます。


60歳前後でいつもラムネのビンの底みたいな眼鏡を掛けています。正面から


見ると目玉だけが1.5倍くらいになっていて正視できません。(Uさんすみません)


ある日そのUさんから電話があり坂もっちゃん博多駅前でテナントを募集して


るので(今回は賃貸の情報)是非きめてくれないか」という内容の電話でした。


賃貸につないでやろうと思い「場所はどこですか?」と尋ねたところ、「博多駅


前にある‘赤ちゃんぽん‘という店 知っとろう有名やけん」と言われます


赤ちゃんぽん??聞いたことないなー。駅前にそんな有名なちゃんぽん屋(これ


勝手に決め付けてます)あったかなー。と考えていましたが、Uさん有無も言わせ


ずここ知らなかったら博多のモグリというような勢いで、私も知らないとは言えず


「ど忘れしましたので大体の場所を教えて下さい」と聞き返すと若八幡神社の近


くという、若八幡といえば厄払いで私も行ったことがありよく知っているので、地図


と会社の人聞けば誰か分かるやろうと思いとりあえず調べて折り返し連絡する


ことに。  しかし、地図を広げて周辺を探すけどそんなちゃんぽん屋見当たらず


恥じをしのんで再度電話し「Uさん、そんなちゃんぽん屋見当たりませんよ」と聞


き返すと「ちゃんぽん屋ー。あんたなんば言いようと赤ちゃん用品の店よ。」


赤ちゃん用品の店?え?それもしかして 赤ちゃんぽん>あかちゃんぽん>


あかちゃんほん>アカチャンホン ‘アカチャンホンポ‘ (これちゃんぽんの五段


活用??) 「それ Uさん アカチャンホンポですよ」と教えてあげましたが、その


後も‘赤ちゃんぽん‘を,連発していました。


Uさんいつも情報ありがとうございます。


 


 


2007年 3月 15日 木曜日

お花見の心得。

この記事を書いた人

   天神店の横山です。  


 皆様、いよいよお花見の時期がやって来ましたが、
 昨日、今日のこの天気は何でしょうかね。
 とても寒くて桜の蕾も冷えていることでしょう。  


 私は桜の花で大好きなのは「山桜」です。 
 花より葉が先に出る(鼻より歯が先に出る)とは言いますが、
 薄茶色の小さい葉が少し出て白い小さな花が少なめに咲いて
 とても日本画的ではないですか。 


 では「お花見の心得」ですが 


 ①桜の花は下から眺めなさい。出来たら優しい女性の膝枕がよろしい。
 ②木の根を守る為に、ビニールを敷くと呼吸が出来ないのでしては
  いけない。ゴザを敷きなさい。
 ③木の根に肥料(残ったお酒など)をあげなさい。
 ④花見が終わり、帰る時桜にお礼を言って帰りなさい。
  又、来年も宜しくと。


 この後段の心得は今から9年程前、


 「桜のいのち、庭のこころ」の本
 (著者=佐野藤右衛門様)から教えて頂きました。


 皆様、どうぞ優しい気持ちで桜の花を見て、
   又お酒は少し残して桜様へ差し上げて帰りましょうね。


2007年 2月 8日 木曜日

初めてのおじさんのティッシュ配り。

この記事を書いた人

天神店の横山です。 


先日生まれて初めて「ティッシュ配り」をしました。始める前は不安でしたが


大きい声で挨拶、笑顔(?)、通行の邪魔にならないように、お客様の目を見て


配りました。やれば出来るものですね。気分良く挨拶され、手にして頂き嬉しい


気分と、何か嫌な事があったと思われる感じのお客様から冷たい視線など


いい勉強になりました。又、別の企業のティッシュ配りをされる皆さんの


ご苦労もよく判りました。驚いたのは高校の同級生に「パッタリ」会った事で


福岡に居るのは承知していましたがお互いびっくりしましたね。話す事も


出来ず別れたのでした(男性でした)。次回も元気良く「笑顔」でやります。


 


2007年 2月 2日 金曜日

真冬はトロピカルに過ごしましょう

この記事を書いた人

 今年は暖冬で寒いのが苦手な人(私もそうですが)にはしのぎやすい年では


 有りますが 今日は寒さが厳しく 朝から雪がまっています。 こんにちは


 天神店 坂本です。 (FMのDJ風に 入ってみました)


 真冬こそ トロピカルに過ごしませんか。 暖かい部屋で ウクレレ演奏はいか


sasann


がでしょうか。 正直ギターはいきなりは弾けませんが


ウクレレは結構簡単に弾けますよ。2~3年前位から


ブームで結構色んな教本が出てます。写真はサザンの


曲をウクレレ演奏にアレンジしたバンスコです。


 音楽センスのある人なら2~3日で弾き語りが出来るようになりますよ。興味の


 ある人はトロピカル野郎 坂本がご伝授しますよ。


 ギターもよかったら教えますよ。


 では アロハ。


  MY ウクレレをトロピカル風に撮ってみました。


              (何の意味もありません)


2007年 1月 20日 土曜日

お奨め売りアパート

この記事を書いた人

天神店の小坂元です。


今日は、お奨め売りアパートの紹介をさせていただきます。


場所は、大宰府市朱雀2丁目22-1、ストーンビレッジA棟B棟(ワンルーム18


世帯)で、土地111坪、建物56坪、昭和62年建築です。


交通の便は、西鉄天神大牟田線、二日市駅( 天神駅より特急で15分、普通で


27分)駅より徒歩5分です。高台の場所にあります。


ストーン外部1


 


ストーン道路


 


 


 


 


現在、4部屋空いていますが、すべて、2階、洋室、ロフト付、エアコン付で


家賃は2万9千円です。ストーン内部1ストーン内部2ストーン内部5



 


利回りは、満室時13%です。


私も若いころこういう部屋に住みたかった。


https://www.fukuokabaibai.com/bukken/00000579.html


2007年 1月 20日 土曜日

都会の中でカラスが。

この記事を書いた人


都会の中でカラスが。 天神店、横山です。


この写真、皆さん何だと思います。


そうです、鳥の巣でそれもカラスの物です。


先日出勤する時、天神店のすぐ前の銀杏の


  木の上にカラスが一羽いますので見ると巣があったのです。何時も


  親鳥が何か運んでいます。残念ながら中が見えませんが多分


  小さい子鳥(カラス)がいるのか、それとも未だ卵なのか。生まれるまでに


  嵐や厳しい寒波が来ないように祈るのでした。


  皆さん、近くに来られたら暖かい視線をこの親子に御願い致します。                    


2007年 1月 20日 土曜日

ナイーブだった坂本少年の話

この記事を書いた人

天神店 売買課 坂本です。お久しぶりです。


2007年 明けて早20日が過ぎてしまいました。振り返ると 昨年はあまり


いいことがなくて 後ろ向きな事ばかり考えていたように思います。今年は


前向きに行きたいと思います。


正月は実家に帰っていて 久しぶりに小学校の時の友達と会いました。


ひょんな事から 私が小学校のとき一時期 どもって(今使ってはいけないことば


かもしれませんが)いた時の話になり、盛り上がりました。


そういえば 小学校の低学年の学芸会等はせりふを貰った役の記憶がありま


せん。浦島太郎では竜宮城で太郎をもてなす たこ役。お袋が「あんたのたこ踊


り一番よかったよ」とほめていました。パンドラの箱?とかいうお芝居では 箱の


中から角をもらう 牛の役で一言「モー」だけでした。衣装だけは 上下黒い服


を着てきなさいと言われ わざわざ買ってきたように思います。


3年か4年か忘れましたが 初めて長いせりふをもらったことがあります。


忘れもしません。空の仙人(3人)の片割れ役で神様が一旦 集めた雲たちを


(意味はおぼえていませんが)神様が元に戻そうとするとき、私が「だめだ だめ


だ せっかく雲たちを集めたのに」というものでした。どもる経験のある人はお分


かと思いますが、この‘だぢづでど‘がなかなか出てこんとよね。


先生に相談しようかと思いながら せっかくのせりふ役 ここは頑張って 練習


しました。家では緊張がないので出来るのですが いざ本番当日。やってしまい


ました。「だ」の次が出てこなくて 舞台で「ダダダダダダッ」と言っていたら担任の


小林先生が舞台袖から「だめだ だめだ せっかく雲たちをあつめたのに」と


叫んだ 悲しい思い出で盛り上がりました。


ナイーブな少年時代の坂本さんの話でした。


 


 


 


2931件中 2861-2870件目を表示