スタッフによる
おすすめ新着情報

アーカイブ


2008年 7月 31日 木曜日

ラジコン!!4

この記事を書いた人

こんにちは。売買営業部 菊地です。


この話も4回目になりました。


早速、前回の続きを始めたいと思います。


 


 


母が相手にしてくれなかったため、私は仕方なく、私は空き地に戻ることにしました。


隠れながら、覗いてみると親子でラジコンの修理をしている最中でした。しかられることを覚悟し、体温で熱くなった小銭を握り締め、泣きながら飛び出しました。


「S君、ごめんなさい。これだけしかないんだ。すこしづつ返すから。」といいながら頭を下げ、握り締めた小銭を出しました。


すると、S君のお父さんが


「いいんだよ。気にしなくて。ほら、もう直ったよ。」とやさしい笑顔で許してくれました。


その横のまだ修理できていないラジコンに気づきながら、私はただ泣くことしかできませんでした。


 


9歳だった私に母は「お金よりも大事なこと」を教えてくれました。気持ちを伝えることがどれほど大事なのか、また、後で謝罪に行ってくれた母の存在がうれしかったものです。


ひどい親だと思った当時の思い出も今では素敵な思い出になっています。


次回は、物件の紹介をします。


お楽しみに♪


 


 


 


 


 


2008年 7月 31日 木曜日

朝だけの・・・・

この記事を書いた人

おはようございます。売買部田口さなえです。

売買部の朝は早いです。

朝六時前から出社している者・・・・・早過ぎやろ~

朝七時には、多くの者が出社している会社
・・・・この部署はみんなよく働きます。

さて、早朝の出勤

今の季節は爽快な気分で通勤できます。

(冬は暗くて結構つらいのですけど・・・・)

朝日を背中に感じながら、人も車も少ない明治通りを駆け抜けています。

お堀

裁判所から平和台のお堀には、今は蓮の花が咲いています。

1mくらいに伸びた緑色の蓮の葉のあいだに白色の花びらと薄ピンクのふちどり

先人たちは、これを極楽浄土と考えたらしい。お釈迦さまの姿も見えるかも?

[モネの睡蓮」もこんな感じだったかしら?

いや実物は圧巻です。

朝日をあびて、白く輝く幾重にも開いた花を眺めると

なんとも不思議なありがたい気持ちになり

・・・・早朝出勤もちょっぴり得した気分です。

 


2008年 7月 30日 水曜日

7/29 西日本新聞より

この記事を書いた人

こんにちは。


事務の黒岩です。


今日は、7/29の西日本新聞に”じん”ときた記事がありましたので、ご紹介いたします。


 


「左目失明越え夢舞台」


 


玉竜旗高校剣道大会に、左目を失明しながらも、剣道を続けてきた剣士が出場している。


左目の視力を失ったのは、小学校3年の時。交通事故で神経を痛めた。


「あきらめるな。剣道を続けろ。」


こう言って、小学1年から握る竹刀を離さないよう励ましてくれたのが父隆さん。だが、その父は小学4年の頃、肺がんで亡くなった。


右目の視力は良いが、遠近感がない。階段を踏み外したり、飲み物をつごうとしてこぼしたり。球技は大の苦手だ。それでも、父の言葉通り剣道は続けてきた。


「あの応援がなかったら、ここまでこられただろうか」と感謝する。


相手との間合いが重要な剣道で、遠近感がないことは大きなハンディと思われるが、本人は気にしていない。


「勘でやっています」


その言葉を監督が説明する。


「竹刀の動きは速く、目で見てからでは反応が遅れる。神経を研ぎ澄まし、相手の動きを予測し、技を出す。彼は左目のハンディを集中力でカバーしている。」


(以上7/29西日本新聞朝刊34面の一部を抜粋)


 


お父さんの力強い言葉にとても”じん”ときました。


と同時にできない理由を探してばかりいる自分自身がとても恥ずかしく思わせられました。


ハンディを越え、自分自身を越えて生きている彼に負けないような生き方ができるようになりたいと思います。


 


 


 


 


 


 


 


 


2008年 7月 28日 月曜日

案内に行ってきました。

この記事を書いた人

売買営業部の池本です。 


今、売出し中の糸島郡二丈町深江の戸建を27日(日)お客様案内に行ってきました。日曜日でしたので周りは静かでのんびりとして、筑前深江駅の待合室は高校生が4名ほど戯れてましたが、かなり涼風が吹き込んで福岡市の炎暑のなかから訪れた私には一瞬の清涼感を味あうことができ、改めて二丈町を印象付けられました。以前は、まだ魚が釣れる時代は生活の糧のため加布里~二丈町~大入とよくフラついてましたけれども。


ところで物件の現況は季節柄、庭に雑草が生い茂ってましたが建物は全く支障なく未入居の原型を留めてました。案内できて良かったです。


お客様とも別れ、姉子の浜の鳴砂の現場へ直行するつもりでしたが、次の予定が早くなりそのまま福岡へ戻ったのですが、是非次回は長さ1Kmの浜へ出向かんといかんと思いました。それでも半日二丈町案内は観光も一緒にできた気持ちで、お客様へ感謝してます。ありがとうございました。


追伸:糸島観光案内も用意して次のお客様の案内に備えてますのでいつでもお  声がけください。


2008年 7月 27日 日曜日

ネタがない!

この記事を書いた人

こんにちは!連日暑い日が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

海に遊びに行きたくてしょうがない
売買営業部の日高です。
と、言っても今日もお仕事ですが・・・。

最近、このブログの投稿担当に加えて、
朝礼時の1分間スピーチもそれぞれに
順番が回ってきます。人前で簡潔に
きちんとお話し出来るようになるための
訓練なのですが、これがなかなか。
お題をどうするか、毎回生みの苦しみです。

もうね、はっきり言ってネタ切れです。

さてそんな中、お話はごろっと変わりますが、
先回の雨水貯留タンクネタで締めくくろうと思います。

福岡でもここのところ雨と言えば、梅雨の時期とは違って、
夕立と言うか、スコールのような雨の降り方をしますが、
我が家に取り付けたタンク君も、見事な仕事っぷりで
うれしく思っています。

写真を撮ってこなかったのが敗因ですが、雨が降った分
は効率良く貯めてくれるので、我が家のささやかな小庭の
木々やプランターのお花にあげたり、ポーチのお掃除に
とても役立ってくれてます。

長期間貯めておくのはよろしくないので、打ち水なんか
にも惜しげもなく使用出来ますから、やっぱり取り付けて
よかったな、と思います。

難を言えば、タンクのところから離れている場所には、
よっこらせ・・・と、じょうろを運ばないといけないことでしょうか?

まぁ、この際、ぷるぷるしている私のこの二の腕も鍛えられるかも?
と、前向きに考えてます。

今日は夕方にかけて雨が降るかもしれませんね
雨がちょっぴり楽しみになった今日この頃です。

 

 

 

 

 


2008年 7月 24日 木曜日

夏といえば・・・ せみ・・・

この記事を書いた人


こんにちは売買営業部の長谷です。


毎日毎日暑いですね。私たちはクールビズではなく、ネクタイを


しっかりしめての営業活動です。なので大汗をかきながら、


頑張っております。


さて、夏と言えば・・・・せみですよね。かなりこじつけましたが、


小学生時代に戻ったような気分でデジカメに撮ってきましたぁ~。。。


何をって?せみの脱皮シーンです。



殻を抜けるときは羽は白いんですよ。これアブラゼミです^^。




2008年 7月 23日 水曜日

博多の森テニスコート

この記事を書いた人

売買営業部の小坂元です。


7月20日に次女の博多区中学校ソフトテニス大会が東平尾公園


「博多の森」でありましたので応援に行ってきました。場所は福岡空港の


東側丘陵地でまさに緑の中にある場所で、センターコート1面、


室内コート4面、屋外コート15面ある立派な施設です。


DSC00676

センターコートです。クルム伊達選手が来た時は、整理券を発行したそうです。


DSC00675

室内コート4面です。女子は室内で試合しました。男子は室外で行ないました。


DSC00683
駐車場の横に自由に壁打ち出切るスペースがあります。


DSC00670

外のコートです。


DSC00699
男女の表彰式です。2位まで市大会にいけます。みんな真っ黒。


みんな一生懸命でとてもよかった、ただソフトテニス部が少ない気が


します。男子5校、女子6校で、男女ともに有るのは、3校のみ。


昔はどこの中学校にもソフトテニス部があった気がしました。


 


2008年 7月 23日 水曜日

水中カメラ

この記事を書いた人

7bf8cb78.JPG

売買部上田です。


先日の休みにシーホークホテルのソトコトクラブに家族で行ってきました。


ここは人が少なくて気持ちがいいです。


去年買ったカメラが防水だったことを思い出して恐る恐る試してみました。出来上がった写真をみたらこれが面白い。


おけら君みたいな子供が写ってますが、今度は魚を撮りに行こうと思います。


2008年 7月 22日 火曜日

夏休みです! ラジオ体操をしていますか!!

この記事を書いた人

 


    夏休みです!ラジオ体操をしていますか!!


    夏休みと言えば朝のラジオ体操が今日より始まりました。


    自宅前の公園に小学生が集まって、7時より開始です。


    以前は、6時半からでしたが変わったのでしょう・・・・・


    朝の気持ちのよい空気の中、少し早起きしてラジオ体操で


    暑さに負けない身体づくり、


    一つ一つ、どこの筋肉を意識しながらやると


    効率よく体の筋肉がのびている気がします。


    会社に入社時より朝礼前のラジオ体操を20数年続けていましたが


    しなくなりました。


    おかげで体が堅くなったようです。


    この機会にラジオ体操をまた始めます。


                            坂 本  みどり


    


 


   


2008年 7月 22日 火曜日

夏バテに負けないように。

この記事を書いた人

  売買部の横山です。


皆様、この「暑さ」どうしましょうかね。「夏ですから当然ですよ」と言えれば


良いのですがなかなか辛抱出来ませんね。皆様如何お過ごしでしょうか。


 私の夏バテ対処法をお話致しましょう。


①睡眠時間を充分とる事。


 普段は7時間位でお休みの時は昼食の後、お昼寝が出来たら最高です。


②食事はカロリー多目に取る。


 こんなに暑い時は、体重計は横目で見ながら沢山食べる事です。


③お酒は控えめにする。


 暑いので寝つき良くと思い、酒量が増えますと体にこたえます。適量をと


 思っております。


皆様、暑い夏の次は必ず秋が、次にはあの涼しい冬が参ります。


体調充分に整えて、この暑さを乗り切りましょう。


4128件中 3791-3800件目を表示