こんにちは。
本日の担当は青木です。
4月に入って少しづつ暖かくなってきましたね。
春といえば桜の季節ですね。
福岡でもあちらこちらで桜が満開。大変綺麗です。
先日も糟屋郡の土地を調査中に隣の公園に咲く桜に
見とれてしばらくぼーっとしておりました。
小さい頃は桜の木を見ても何とも思わなかったんですが
年を重ねるごとに、ちょっとした季節の産物にも心動かされるようになりました。
毎日の忙しい日常の中に少しでもいいので立ち止まって
四季の移り変わりに目をとめる余裕を持っていきたいものですね。
こんにちは。
本日の担当は青木です。
4月に入って少しづつ暖かくなってきましたね。
春といえば桜の季節ですね。
福岡でもあちらこちらで桜が満開。大変綺麗です。
先日も糟屋郡の土地を調査中に隣の公園に咲く桜に
見とれてしばらくぼーっとしておりました。
小さい頃は桜の木を見ても何とも思わなかったんですが
年を重ねるごとに、ちょっとした季節の産物にも心動かされるようになりました。
毎日の忙しい日常の中に少しでもいいので立ち止まって
四季の移り変わりに目をとめる余裕を持っていきたいものですね。
こんにちは、、!売買営業部の「高尾」です。
私たち不動産関係者は、建物調査や訪問で家やビルを
尋ねて行くことがよくありますが、住宅地図を持っていけば
迷う事なく、目的地がわかると思いますが、住所のみでは、
不安で実際なかなか見当たらない事もよくあります。
その時に頼りになるのが住宅街の家々の角に貼ってある
緑色の縦長の住居表示(横12cm×縦66cm)のプレートです。
このプレートをたどって行けば探しやすくなると思います。
このプレートは「街区表示板」と呼ばれて、福岡市の場合
市役所の7階市民局区政課が担当しており、各街区の角の建物に
貼られています。
また、別に小さな横のプレートもあります。「町名」と数字の「番と号数」
の2枚です。
こちらのプレートは各区役所の市民課の担当となり、家を新築した時に
・建築確認書、・住宅地図、・建物配置図と1階平面図を持っていけば
プレートをもらえます。
各プレートを貼る、貼らないは所有者の判断に任されておりますが、
貼ってあれば住所・地番がわかり、私たちには、大いに役にたって
おります。 ~ありがたい事です。~
これからもよろしくお願いします。
売買営業部があります、当社唐人店近くの大濠公園の桜がきれいに咲いています。
はじめまして。3月より売買営業部に配属となりました古石(コイシ)です。
熊本県宇城市のみかんで有名な三角の出身です。
福岡大学経済学部を卒業後、関東へ渡り、神奈川県の不動産会社を経て九州へ帰ってまいりました。
久しぶりの福岡はすごく懐かしい反面、親『不』孝通りはいつの間にか親『富』孝通りに名前が変わっていたり、『きらめき通り』なる通りができていたりで、街をぶらつくのも新鮮でした。
関東圏でもそうでしたが、こちら福岡でも建物の老朽化のために取り壊して新しい建物を建築していたり、大掛かりな建物の修繕をしている風景を最近よく見かけます。
街の風景が変化しているときだと思います。
私が不動産業界飛び込んだきっかけといいますと、今考えてみると、『縁』と呼ばずにはいられない出来事がきっかけです。その『縁』がなかったら、今の自分はいないと思ってます。
今後、福岡が変化していく中でいろいろな人、お客様に出会うことができると思いますが、これからどんな『縁』と出会えるのだろうか、と想像するとワクワクします。
当社は4月より後半期に、突入しました。
売買営業部のスタッフは、皆様のご希望に添えるよう精一杯お手伝いをさせていただきます。
お客様からのお問い合わせ、心よりお待ちしてます。
お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
こんにちは、売買部上田です!
春です!!近所の桜が満開になりました!
新たに入ってきた新入社員をみて自分の社会人1年目の頃を思い出します!朝令暮改、フレッシュな気持ちで今期もがんばろー!!
何がダメって面白くないです(笑)おまけに使うことわざ間違えてますし^^。何か書かなきゃならないんでとりあえず書いたというのがみえみえですね~^^。何の目新しい情報発信も笑いもありませんし、変な気合が空回りしてます^^。
まあダメな例の話は簡単なんで次回は良い例を書きたいと思います。が、もう1回ダメな例で時間稼ぎしたいと思います^^v
こんにちは、、、。 売買営業部の「高尾」です。
自動車のドライバーたちは他の車に自分の方向・意志を伝えるために
いろいろなサインを発信しています。
それらのサインの中、同じサインでも多様な意味を持つものがあると
思われます。その典型的なもので、正反対な2つの意味を持つものとして
「パッシング」と「ハザードランプ」があります。
ハイビームを点滅させる「パッシング」には「お先にどうぞ。」と言う意味と
「通るぞ、そこどけ!」と言う2つの意味があります。
また、「ハザードランプ」の点滅には「ありがとう。」の意味と「停止するぞ!」と
言う意味があります。
この2つの意味があるために大事故になる場合があります。
(その一例をご紹介いたします。)
~左側車線を走っていて、右側車線からのタクシーを前に割り込ませて
みたら、ハザードを点滅させたので、「ありがとう。」と言っているのだなと
思っていたら、急に停止したので追突してしまった。~
(ハザードは停止の意味だった。)
~右折車線で反対対向車線が空くのを待っていたら、反対車線の車が
パッシングするので、行かしてくれると思い右折したら、「どけ!」の意味
だったらしく突っ込んで来て側面衝突になった。~
(パッシングは「どけ!」の意味でした。)
このように思い違いで大事故となりますので、車の運転には、十分に気を
付けたいものです。
これからもよろしくお願いします。
こんにちは、、! 売買営業部の「高尾」です。
よく第一印象が大切と言われていますが、それは初めて会った人に対する印象はわずか30秒で決まるものです。その印象はすぐに忘れてしまうものですが、実際には頭の中にはしっかりと記憶されていて、その後の5年間は、その人を判断する基準として無意識に活用されていると言われています。
第一印象は5年間にわたって、その人との人間関係に大きな影響力を持っています。だからおろそかには出来ないと思われます。
接客業、販売業は、毎日が新しいお客様との出会いです。そのお客様が永いお付き合いの顧客になるかどうかは、この第一印象が大きくモノを言うと思います。しかも、わずか30秒の勝負です。
その印象をいかによくするかは、服装、待っている時の態度、顔の表情、声のかけ方、、、などです。
第一印象は本能的は判断ですから、目先ではごまかすことは出来ない事です。
普段から好印象を与えられるように気をつけておく事が大切だと思われます。
これからも、よろしくお願いします。