こんにちは。
とーーーってもお天気のよい日曜の午後ですね。
ひとり事務所でお留守番の椛山です。
今日の午前中は精神統一してお客様へのお手紙を書いておりました
。
筆で書くので、結構緊張します。
でも、こういう緊張感、大好きです。
仕上がり具合を見て
もうちょっと上達しなくちゃと反省するときもありますが、
どんな電子機器にも負けない愛情で頑張っていこうと思います。
さて、
先週の寒い寒い月曜日のこと。
小雨も降る中、副社長の暖かいお心遣いをいただいて
若八幡へ後厄の厄払いへ行ってきました。
厄払いは節分の前に済ませておかなくてはいけないみたいです。
節分まで残り少ないとだけあって、
神社はすごい人・人・人。
お払いをしていただく前に、
専用の紙に自分の名前と住所を書いて
神社の方へお渡しします。
名前を書いて
年齢の場所へ差し掛かったときに
「今年の誕生日を迎えていない場合はプラス2せんといかんてよ」
と、上にある表を指差して教えてくれました。
2足すと私っていくつ??
ごまかすつもりはないのですが、
本当に自分の歳がわからなくなることってないですか?
先日、同じことをH後輩に尋ねたら
「まだないです!」っていわれました
。
確かに20代は私もなかった!
無事、お払いも済ませ
神社からいただいたお札とお箸とらくがんのようなお菓子を
自宅へ持ち帰り、
お札は南か東に向くように
高い場所へ飾りなさいとの指示とおり
壁へぺたっと貼り付けました。

しつこいけど、
2も足す必要ありますかね!?
このお札
。
豆まきじゃないけど、
福よ、こい!
っと
毎日手を合わせてます。