スタッフによる
おすすめ新着情報

アーカイブ


2007年 10月 20日 土曜日

博多灯明ウォッチングと御供所ライトアップウォーク

この記事を書いた人

【博多灯明ウォッチング】はロウソクを使った灯明で夜の博多の街を照らし出す幻想的なお祭りです。数万個の灯明が古い街並み、公園、商店街などに飾られ街はいつもと違うたたずまいをかもし出してくれます。


このお祭りは神社や寺院などに灯明を並べ、家内安全などを祈願するものでした。平成6年、博多の4地区(御供所・冷泉・奈良屋・大浜)が新しい街創りの象徴として「千灯明」をヒントにした「灯明ウォッチング」が始まったのです。


お祭りの期間 博多灯明ウォッチング 10月20日(土)18:00~21:00


              御供所ライトアップウォーク 10月19日(金)~21日(日)18:00~21:00


ようやく秋らしくなって過しやすくなってきましたので、時代を見間違うような伝統的な雰囲気も流れる博多の夜と、すばらしい景観を残した御供所地区の灯明スポットをどうぞごゆっくり満喫されお楽しみいただくことをおすすめします。


         こ洒落た呑処【博多奥の堂】を応援してます池本でした。


         TVでも新聞でも紹介されました呑処【博多奥の堂】へも是非一度お立ち寄りください。


 


 


 


2007年 10月 19日 金曜日

むかしばなしです。

この記事を書いた人

売買営業部 渋田 です。


子供のころ、中華民国広東の「砂面」というイギリス租界におりました。(シャーメン・半分はフランス租界でした)


広州市の南部の小さな洲で、多分、東中洲位の広さだったと思います。


当時の欧米列強の「治外法権」地区で、本土とは何十メートルかの川を隔ててイギリス側とフランス側各1本計2本の橋で結ばれていました。


この橋は、いはば「国境」なので、橋の入り口にはピストルを持った警官(多分ターバンを巻いた半ズボン姿のインド人で、われわれは、「アーチャ」と言ってました{シンガポールのラッフルズホテルのインド人ガードマンを少し汚くした感じ})が常時警戒していて、われわれ居留民は自由に出入りできましたが、対岸からは厳重に検閲してたようです。


川のこちら側には、幾つかの「トーチカ」が本土に向かって築かれていました。


本日は、ここまでです。


 


 


2007年 10月 18日 木曜日

秋の空とECO温暖化阻止の小さな運動

この記事を書いた人

秋の空
暑い・あつい・あちぃ夏もやっと終わり、秋の気配がしてきました。去年も、一昨年も暑い・あつい夏でした。温暖化とよくいってますが、自分に関係ないと思ってませんか?暑い実感はあるのですが温暖化に対して何かやってますか?


私たち三好不動産では、OSさんの大塚さんがECOに対する大きなきっかけを作っていただきました。


大塚さんが参加しているECO活動の中に、my箸運動というのがあります。お昼などにお弁当や食堂で割り箸を使わないで自分のお箸を持って行って使い、木の伐採を減らし温暖化防止をすると言うものです。確かに割り箸は間伐材を使うとか、毎年成長する竹箸を使うとかいいますが、理屈ではなく、自分達にできる身近な温暖化防止のスピリットが大事なのです。これがやがて大きな輪を広げていくのです。千里の道も1歩からというように、本当に小さなことから1つずつですよね。


これからの課題は紙の節約です。無駄な紙が多いです。


頑張って温暖化阻止。


で、写真はうろこ雲・いわし雲の写真なんですが、秋なのです。空を見上げてください。卷積雲(けんせきうん)といいます。夕方や心が少し夏バテの時がいいですよ。たかせでした。


2007年 10月 18日 木曜日

禁煙を始めました。

この記事を書いた人

  今は唐人店の横山です。


今日は少し胸をハッて発表です。そうです、事務所移転(統合)を期に


40数年吸っていました煙草を停止(未だ期間が短い為)しました。


理由は


①煙草メーカーの言いなりになりたくない(簡単に値上げする)。


②周りの人に迷惑を掛けてはいけない(今頃ですかと言われそう)。


③煙草を吸う場所が無くなった(一番大きい理由)。


④孫が生まれ、嫌われたくない気持ち。


どうしたら出来るのと聞いて下さい。


二年位前から一日に吸う本数を徐々に減らしてきましたが


最近では食後の煙草とその他の二本、合計五本位までになり


今回、以上の理由から停止しまして、もうすぐひと月になります。


皆さん、一度トライされたら如何でしょうか。


どなたですか、一年以上過ぎてから言いなさいとは。「小さい声でハイ」。


 


2007年 10月 14日 日曜日

投資信託って?

この記事を書いた人

こんにちは、元気な37歳!長谷です!


私のいる三好不動産がなんと!投資信託を販売できるように


なりました!不動産会社が投資信託?とお思いの方も多いでしょう?


かくいう私もはじめは証券会社や銀行が販売しているこの商品を扱えるの?


と思った次第です。なので投資信託についてちょっとだけ勉強をしてます。


私なりの解釈ですので独り言と思って見て下さい。


料理をイメージしていただいたら意外と分かりよいかもしれません。


例えば私の好きなハンバーグを作るときに材料はミンチ・たまねぎ・にんじん・パン粉


です。これを当てはめますと、投資信託(ハンバーグ)の材料は日本の株・日本の国債・外国の株・


外国の国債という4つの材料できている事になります。そしてなぜ投資信託という商品が山ほどあるかと


いうと、その材料の質や分量で味に違いが出るのと同じで、株や債券の割合や実績の違いで


投資信託という商品が沢山あるし、投資の実績も変わってくるのです。かえって分かりにくかったでしょうか?


これからもおいしいハンバーグを食べれるように、材質や分量の勉強をしていきたいと思います!!


https://www.fukuokabaibai.com/bill/index.html


2007年 10月 14日 日曜日

集合!

この記事を書いた人

こんにちは。日曜出勤の日高です。

ちょうど今日は私のブログ当番。
最近このブログの更新が滞っているので、
更新をさぼると罰金が科せられるように
なりました。この罰金は、年末の忘年会の
費用に充てられるとか?( ´∀`)つ

さて、いつも不動産に全く関係のない
話題ばかりで申し訳ないのですが、今日は
宣伝をひとつ。

先月9/25(火)から、三好不動産の売買営業部
ひとつの事務所に集まりました。

事務所の中は、もう人、人、人です。
三好の中ではかなーり平均年齢の高い売買営業部。
オヤジが集結するとちょっと暑苦しいです。

みんなが一斉に電話をかけると、自分が応対
しているお客様の電話の声が聞こえない
くらい活気に溢れています。

全店の情報を集約して、お客様のご要望にお応え
したいと思っています。

不動産の売却・購入に関するご相談はぜひ当社
お願いいたします。経験豊富な営業マンがお待ち
しております。

 


2007年 10月 11日 木曜日

三連水車。

この記事を書いた人

売買営業部 小坂元です。


10月8日休日天気も良かったので、家族で福岡県朝倉市の三連水車を


 


見に行きました、6月~11月位は、実物が動いていますので、本物の迫力が


 


ありました。場所は、国道386号線沿い藤井の蜂蜜が目印です。


 


福岡より出かけた場合、その先に三連水車の里あさくら、(道の駅)のような


 


立派な建物があり、JA朝倉の新鮮な野菜等売っています、その裏に鋼鉄製の


 


真っ黒で大きな三連水車がありますが、電動モーターで動いていますので、


 


本物の迫力には欠けるように感じました。



三連水車


2007年 10月 8日 月曜日

雨上がりと桜島

この記事を書いた人

 

おはようございます。
唐人店のかばです。

昨晩の突然の大雨により睡眠不足の朝を迎えております
きれいになった洗濯物も洗濯機の中へAgein….。

二度寝した朝の通勤は小走り
そんな中、ふと空を見ると雲の切れ間がみえました。
お天気の回復も早そうです




先月末、鹿児島へ帰省しました。
いつもは新幹線を利用しますが、今回は車

太宰府から鹿児島市内まで休憩を入れても3時間半くらい。
平日の高速道路には渋滞もなく、とても走りやすいんです。

夜は、友人と小さな湯豆腐屋へ
学生時代と社会人になって5年間を合わせて7年くらい市内に住んでいましたが、このお店に行くようになったのは福岡へ来てから。
といってもまだ3回目。
おしゃべり好きなおばちゃんは「食べなさい、食べなさい」と、どんどん器に入れてくれます。
かなり鹿児島弁なので、一緒にいた福岡の友人に会話は通じていないようでした

あの時このお店を知っていれば、週2日は通ったな?と思ったけど、いまの私、この年齢だからおばちゃんとの会話や雰囲気が好きっ!と思えるんだろうなと思います。

夜は、桜島フェリーを使って桜島へ。
湯音が高めで鉄分の多い温泉。高校時代にバトミントン部の県大会で泊まった思い出の宿。
高級旅館じゃないけど、鹿児島市内が一望できすばらしい立地です!


翌日。
2004年に行われた長渕剛オールナイトライブのモニュメント像


を見てきました。

兄が長渕ファンです。
CDに触らせてもらえなかったので兄の居ないときこっそり聞いていました。
「叫び」に近いアルバムはきっと、どこかのライブ盤CD。
中でも「巡恋歌」は最高です!

  好きです 好きです
  心から愛していますよと
  甘い言葉の裏には
  一人暮らしの寂しさがあった

  寂しさゆえに 愛が芽ばえ
  お互いを知って愛が終わる
  別れは涙で飾るもの
  笑えばなおさらみじめになるでしょう

  こんなに好きにさせといで
  「勝手に好きになった」はないでしょう
  さかうらみするわけじゃないけど
  本当にあなたはひどい人だわ

  だから私の恋は
  いつも巡り巡って ふりだしよ
  いつまでたっても恋の矢は
  あなたの胸には ささらない

ファンじゃないとはいいませんが、ファンです!とも言い切れない私。
いい曲はいつまでも愛され続けます

昨夜の雨によるの寝不足も、桜島パワーで復活です


2007年 9月 10日 月曜日

お知らせします!

この記事を書いた人

こんにちは。吉塚店の渋田です。


福中・福高・修猷館にご縁のある方!
お知らせ致します。


この頃の世相をみていると、人間の心が変わってきています。
国会議員・官僚・公務員・経営者・会社員・職人にとどまらず、
一般人の安全を守るべき立場の自衛隊員・警察官・検査機関・
食品業者・メーカーと数え切れない事件が発生しています。


 そんな時に、瑞々しい潤いを取り戻した読み物にぶつかったので、
ぜひ、ご一読をお奨めいたします。


 “修猷館も福高も、開校以来積み重ねてきた歴史を、大切に
磨き続ける学校だった。世代を超えて残すべきものを、矜持を
保って伝承する・・・当たり前のようだが、大学受験が現実の
壁として迫り来る高校においては、決して容易なことではない。


 たとえアナログだと嘲笑されようと、あるいは「どんな意味が
あるのか」と批判されようと、『かけがえのない何か』を伝え続ける
頑固な高校に通える生徒たちは幸せだ。
苔むした校風は、そこに集う若者たちに、きっと強靭な骨格を
与えてくれることだろう。”


という、結びの言葉でルポライター宮島 英紀氏が、新連載
“名門校ライバル物語”の第一回記事として「月刊 現代」
本年9月号に紹介されてます。


多分、本屋さんで注文受付可能かと存じます。
ぜひ、お薦めいたします。


2007年 8月 28日 火曜日

ご褒美

この記事を書いた人

こんにちは!8月も間もなく終わりますが、
まだまだ暑い日が続きますね。
皆様お元気でしょうか?この夏は何か
よい思い出が出来ましたでしょうか?

私は最近とってもうれしいことがありました。

実は、我が家で私が使っていたPCは、
家人のお古で、使い始めて間もなく6年目。

まだまだ使えそうですが、私の趣味の写真等の
データなどが満載で、整理してもメモリも足りなくなって
きました。作業するのも時間がかかり、この暑さも
手伝ってか、いらいら。すっかりPC離れしていました。

そうしましたらば・・・なんと、そんな私に、
ご褒美をくれる人が現れました
『よくぞ、6年も我慢したね。ご褒美です。』

今度の私のPCはこれ。今までのに比べると
恐ろしいほど画面がきれいで、あまり大きいと
画面で酔ってしまいそうなので、20インチの
サイズにしました。メモリも4GBにアップして
もらったので、とっても快適な環境です。

すごく満足していますが、私は実は筋金入りのPC音痴。

通常の操作だけは出来ますが、データの移行等は
いつものように家人まかせ。全部おまかせしていました。

・・と、ふと気がついたのですが、いろんなところで
家人のテイストがあふれるPCに仕上がってきましたよ。
デスクトップの壁紙とか、そこかしこに・・・。

あっさり新しいPCを買ってくれたのは、もしかして、自分が
欲しかったからなのでしょうか? (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
家人はすでに自分のPCからのデータも少しずつ移行しているようです。(´▽`)

ちょっとだまされてる感もありますが、この夏のよい思い出になりました。
早く使いこなせるようになりたいです。ご褒美もらったので、
またはりきって写真を撮りまくろうと思います。

 


4186件中 4031-4040件目を表示